スタッフレポート
2017.03.22書面添付と自計化
昨晩は学生時代の友人と食事をしました。 何でも話し合えるのはよいのですが、ついついアルコールもすすみます。本音で語り合える親友がいるのは幸せなことです。 さて前回は、書面添付制度の概要について触れました。 書面添付制度とは、税務申告書の内容が正しいことを説明する書面を税理士が作成
2017.03.22書面添付制度って?
昨日の滋賀県は、久しぶりのまとまった雨ですね。 この時期、一雨ごとに暖かくなり、東京ではソメイヨシノの開花宣言が発表されましたね。 さて、確定申告の時期が過ぎたら、春の税務調査のシーズンがやってきます。 タイトルにもあります書面添付制度ですが、税理士法33条に規定する制度で、税理
2017.03.13check!相続支援協会の宣伝です!
先日、生命保険会社の方から伺いました。 60歳の方が90歳以上まで生きる確率は、約50%にもなるそうで、日本人の平均寿命83歳と言われてますが、実際は60歳から30年生きる人生設計を立てる必要がありそうですね。 さて、弊所も登録している一般社団法人相続支援協会ですが、2つのセミナ
2017.02.28確定申告前半戦を終えて
いよいよ確定申告、後半戦突入です。 税理士事務所の中には、そろそろ目処がついてきた という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 弊所は、申告期限ギリギリまで、ドタバタしていると 思います(笑) 確定申告から少し話はそれますが、弊所ではお客様に 『自計化』をお勧めしています。 自
2017.02.02相続税節税対策が変わる!?③
【相続税節税対策が変わる!?②のつづき】 かたや民法では、当事者間の意思のない養子縁組は 無効とされていますから、長女と次女は「父に養子縁組 の意思はなく、租税回避が目的だった」と主張していま した。 法定相続人が増えるということは、長女、次女にすれば 相続分が減るということにな
2017.02.02相続税節税対策が変わる!?②
【相続税節税対策が変わる!?①のつづき】 そうです、法定相続人の数を増やしたかったんですね。 イコール、基礎控除額を上げたかったんです。 孫の分が一人増えましたから、6000万円になった わけです。 基礎控除額以外にも、法定相続人が多いとメリットを 受ける税制度がいくつかあります
2017.02.02相続税節税対策が変わる!?①
yahooのトップニュースに出ていましたね。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6228761 ご存知の方も多いはず。 相続税節税対策の養子縁組訴訟。 1月31日、こんな判決がでました。 相続税の計算でまず知っておきたいのが基礎控除額。 3000万円+
2017.01.26H29年4月戦略社長塾日程決定
全国的に寒さが厳しいようで、みなさんお身体の具合 いかがですか? インフルエンザにかかっても、軽症で回復する人もい ますが、中には肺炎や脳症などを併発して重症化して しまう人もいるようです。 予防には、手洗い、うがい、マスクなどはもちろん、 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能
2017.01.19相続は早めの準備が有効です!
弊事務所がある地域も、最近では雪が少なくなり、 温暖化の影響を感じていたここ数年ですが、先週末の 大雪にはビックリしました。 気温が低くなると、死亡のリスクも高くなるようで、日頃 の健康管理をしっかりしていても、注意が必要ですね。 弊所が得意としている業務“相続税”についていえば
2017.01.11当事務所のセカンドオピニオン制度②
『当事務所のセカンドオピニオン制度①』のつづき 「顧問税理士はいるけど、レスポンスが悪い」 「特に何かの提案があるわけではない」 「いつも上から目線でえらそう」 などの不満から、 「新しく販路を開きたい!」 「赤字体質から脱却したい!」 「事業承継したいが相談相手がほしい!」 な